iMac 5Kこと、iMac Retina 5Kディスプレイモデルが我が家にやってきた。
といっても、昨年の12月のことですが。
導入時の顛末をメモしていたのをまとめておこうと。
Appleのオンラインストアから購入。
自宅のiMacは27インチLate2009モデルなので画面サイズは同じですが、iMac 5KなんせRetinaなんで、同じデフォルト解像度(2560×1440:5Kモデルでは擬似解像度という表現)にしていても精細度が4倍。Late2009では、老眼(情なや)対応で一段低い1920×1080にして使っていたのですが、それと同じぐらいの解像度にさげても、文字の輪郭もくっきり。ほんとに老眼対策に最適のMacです。
まあ、この精細度が一番の持ち味なんでしょうけど、なんせ5年ぶりに買い足したのでThunderboltやUSB3.0、SSDドライブなど未体験の仕様が盛りだくさん。Wi-Fiも11ac対応なので、先に購入していたAirMac TimeCapsuleを11acで接続と、初体験がてんこ盛り状態でうれしい悲鳴\(^O^)/
さて、それでは購入時に撮影した開封の儀の写真をいくつか。
この台形の箱ははじめて。フチが薄型のiMacからの仕様ですな。
梱包箱を手前に開くとパッケージがどーんと。パッケージが美しい。
パッケージを開けるにはこの矢印方向に引っ張って封を切ります。
梱包と同じように手前にパッケージの蓋を倒すと発泡スチロールに守られたiMacが顔を出します。
モニタ保護しているフィルムをとってキーボードとマウスをおいて。
でも、この角度からだと薄い板にしかみえない、すっかりおなじみのギミック。
開梱終了です。
さて、今回のiMac 5K導入にあたって周辺機器もいろいろと取りそろえ。サンボルやUSB3.0など初物多くて、物入り。
こんなものを合わせて導入しました。
APPLE AirMac Time Capsule – 2TB ME177J/A
mathey Thunderbolt 搭載 2ベイストレージケース THUNDER DUO (MNEU2-DUO)
Crucial MX100 2.5インチ内蔵型SSD 256GB SATAIII CT256MX100SSD1
MacLab. Mini Displayport – 延長ケーブル 1.8m ホワイト オス・オス
シリコンパワー メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 8GB×2枚組 SP016GBSTU160N22
ORICO USB 3.0 7ポート ハブ 高品質 ルネサス 国産チップ uPD720210 2基搭載品 電源アダプタ USB3.0 ホスト ケーブル 付 日本独自仕様 H9978-U3 (ブラック)
サンワサプライ 便利タップ ACアダプタ対応 TAP-B40BK
アップル Thunderbolt – FireWireアダプタ MD464ZM/A
★ホームフォルダの場所を外付けSSDに変更
内蔵SSDのサイズが512GBなので、late2009の1TBで運用してきた容量の半分しかない。なので、ホームフォルダの場所を外付けにすることにした。
ホームフォルダは単純にフォルダをコピーしただけでは駄目の特殊な場所なので、下記のページを参考に設定。
新・OS X ハッキング! 103 Mavericksに備えてホームディレクトリをお引っ越し
これで、いろんなアプリがホームフォルダに設置するアプリ用のフォルダや、マイファイルの表示も問題なし。
★アプリのインストール
・MicrosoftOffice
・AdobeCreativeCloudのとりあえず必要なアプリ
→Photoshop、Illustrator、MUSE、EdgeAnimate、Audition、Acrobat
・FinalcutPro、Motion、Compressor
→AppStoreからインストール
・ATOK
・コリャ英和
・Cinema 4D、modo、ZBrush、Blender
★メールの移行
ユーザーのライブラリフォルダのMailフォルダをコピーするだけではメールアカウントが復元されなかった。調べたら下記のアップルディスカッションページに情報があったので試したところアカウントも反映された。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100816414
——————-
ライブラリの中でMailに関係ありそうなものをリストアップしてみました。上記2つ以外にもたくさんあります。
Application Script – com.apple.mail
Application Support- Mail
Cashes – com.apple.mail
Containers – com.apple.mail
Containers – com.apple.MailServiceAgent
Mail
Preferences – com.apple.mail-shared
Preferences – com.apple.mail.plist.lockfile
Preferences – com.apple.MailMigratorService
Saved Application State – com.apple.mail.savedState(エイリアス)
メールダウンロード(これを移行しないと添付ファイルが消えます)―――――――――
★iTunes
移行元のiMacでのiTunes利用は外付けHDDに置いたiTunesのコンテンツを利用しているので、そのままの環境を移行元のiMacのミュージック-iTunesフォルダをコピーして完了。
そのまま外付けHDDのコンテンツを読み込めた。
★iPhoto
iPhoto LibraryをユーザーのピクチャフォルダにコピーしてiPhotoを起動するとそのまま読み込めた。
★ターゲットディスプレイでLate2009iMac27をセカンドディスプレイに
Mini DisplayPort(オス/オス)でiMac5KとLate2009を接続。
⌘キーとF2でモード切替。
セカンドディスプレイは個別に輝度調節(fn + F2/F1)できる。
また、サウンド出力がセカンドディスプレイの内蔵出力に切り替わってボリューム調整ができなくなったので
システム環境設定のサウンド設定でiMac5Kの内蔵出力に設定し直し。
セカンドディスプレイのiMacへのアクセスについて、通常はターゲットディスプレイモード切替で行わず、
iMac5Kからの画面共有、ファイル共有で行う。
iMac5KがスリープしてもセカンドディスプレイのiMacはディスプレイスリープの状態で完全なスリープにならず。
運用として、iMac5Kを手動スリープする前に⌘+F2でモードを解除する。
また手動スリープでなくてもモードを解除しておけば、どちらも自動スリープになるので問題なし。
★メモリ増設
とりあえず8GB×2枚 16GB増設。
メモリは相性もあるので、Amazonなどのユーザー評価を見ながら購入。
一気に32GBにするのは怖いので。
[2015.2.26 追記]使い始めて2カ月過ぎても特に問題は出ていません。
★AppleCare登録
AppleCare Protection for iMacを購入。今回はAmazonから。AppleStoreで購入するよりもお得。
http://www.apple.com/jp/support/applecare/
こちらから登録
必要なのはAppleCare Protectionの登録番号とiMacのシリアル番号
「AppleCare Protection Plan 登録書」がメールで届いて登録完了
★トラックパッド
Magic NumpadとBetterTouchToolを利用してトラックパッドでの数値入力を行えるように数値入力モードとトラックパッドモードをトラックパッドの右上角をタップして切り替えるようにBetterTouchToolでその位置にF6キーを割り当てて登録。
Magic Numpadでのモード切替がF6なのだが、システム環境設定のセキュリティとプライバシーのプライバシータブでアクセシビリティにMagic Numpadを登録しなければ動作しない。
★パフォーマンステスト
・CINEBENCH R16
GPUは2009から5倍に、CPUは2倍に
・DiskSpeedTest
内蔵ディスクはHDDとSSDの差で20倍の速度差!!
★どこでもMyMac、VNC画面共有
・iPhone、iPadのRemoter VNCアプリからリモートで画面共有
→WODも問題無く動作。とっても快適
[2015.2.26追記]
WODがなんかのタイミングで効かなくなる症状があります。でも再起動するとOK。
スリープを繰り返して使用しているのが原因か?
★Time Machineバックアップ
AirMac TimeCapsuleの内蔵ディスクをTime Machineディスクとして設定。
iMac5K内蔵SSDとRAID0で設定しているThunderbolt接続のSSDドライブiMac5KDATAをバックアップするように設定。
初回はイーサネット接続でバックアップしたが以降はWi-Fi経由でバックアップ
半日がかりでセットアップやらなんやらが完了。
ところが最後の最後でトラブルが・・・
設定を終えて、トラックパッドも接続してさあこれで何とか使える状態になったと思って、セカンドディスプレイのターゲットモードを解除して
両方のiMacをスリープにしてこちらもスリープしようと思い、iMac5Kのマウスを操作したら
クリックできない!!!
右クリックは効いているようだが左クリックがまったく効かない。
とりあえず再起動をと右クリックだけで再起動したら、元に戻った。
だけど、しばらくするとまた効かなくなり、今度は再起動しても解消しない。
ログイン画面からすすめない。
接続している周辺機器をRAIDディスク(これはユーザーフォルダなので)以外すべて外して起動してもだめ。
PRAMクリアやSMCリセットを試して見るも駄目。
これはこまったとiPadでWebに接続して同様の症例がないか調べると、まったく同じ症状を記載しているページが。
一件目は解決法見つからずで終わっていたが、2件目でシステムディスクで起動してディスク修復やアクセス権修復したら直ったとの情報が。
藁をもすがる思いで、ちょっと前にYosemiteがリリースされた時点で作成しておいたUSBメモリに記録したYosemiteのインストールディスクを使って検証。
ディスクは異常なしだったが、アクセス検証でほんとにずらーっとエラーが。修復して再起動。
・・・直った!!
よし、これで良かったと思い周辺機器をつなぎ直し、ターゲットディスプレイモードのオンオフも試してマウスクリック問題なし。
これで寝れるとホットしたところで、終了のために操作しようとしたら
・・・・またできない。
暗澹とした気分になり、もう今日はムリとあきらめて机上を片付けようとしたところ
ふとみるとワイヤレスキーボードとトラックパッドを接続するアダプタを使って一体化させている部分に目がいった。
もしかして、キーボードの電源ボタンが押し込まれたままになってるとか??
と思って、両方を分けると
マウスクリック動いた。動いたんです。
これが原因??これが原因だったのか???
まあ、アクセス権の修復もできたからいいんだけど。
と、最後の最後にオチまでついたiMac 5K導入の顛末
おしまい